以前に東北大学の学生の有志によって東北大学学生復興支援ボランティア(仮)が立ち上がったと書きましたが、正式名称が「東北大学地域復興プロジェクト”HARU”」となりました。
大学からボランティア活動に関するアナウンスも出されています。
以前に東北大学の学生の有志によって東北大学学生復興支援ボランティア(仮)が立ち上がったと書きましたが、正式名称が「東北大学地域復興プロジェクト”HARU”」となりました。
大学からボランティア活動に関するアナウンスも出されています。
メンテナンス終了いたしました。
文科省から東北地方太平洋沖地震に伴う学生のボランティア活動についての通知が、各大学、短大、専門学校長宛に出されております。ボランティア活動のための修学上の配慮とボランティア活動に関する安全確保及び情報提供を求めるものです。
東北大学の情報は、東北大学(緊急連絡)のページへ
学生ボランティアは、東北大学学生復興支援ボランティアのページへ(正式名称が東北大学地域復興プロジェクト”HARU”となりました。)
岡山大学大学院保健学研究科の北脇知己さんが、これまでの放射線量変化から各地の積算放射線被曝量を推定しております。このような情報が欲しかった。政府もこのようなグラフを出して、推定量を示した上で避難の有無を説明してくれたらと思います。以下に北脇さんのホームページにあるグラフを解説します。