The University of Washington-Tohoku University: Academic Open Space (UW-TU:AOS) has organized a workshop to introduce the new synchrotron facility, to seek suggestions/ideas for new uses of the facility, and to explore new cooperative endeavors in SR research through UW-TU:AOS.
東北大学とワシントン大学が共同で設置しているアカデミックオープンスペース(UW-TU:AOS)は、東北大学の敷地内に建設が予定されている次世代放射光施設の新しい利用方法を探るために2019年10月18日にワシントン大学(シアトル)にてワークショップを開催いたします。
Next Generation Synchrotron Radiation Workshop
10年ぐらい前に研究室のサーバーを立ち上げて、その時のPCをそのまま使っておりましたが、OSのサポートも無くなりブラウザも最新の物が乗らなくなってしまっていたので、重い腰を上げてサーバーを入れ替えました。きちんと動いていると思いますが、もし問題がありましたらコメント下さい。
by Tadashi
今朝は4月の雪に驚きましたが、午後はすっかり融けて中庭の桜は満開です。今日は、青葉山での授業の2回目でした。今年からクオーター制になったので、一つの授業を週2回行っています。セメスター制では4月から7月までの4ヶ月で行っていた15回の授業を半分の2ヶ月で終わらせなければなりません。学生には、クオータ制の方が一度に履修する科目が減るので、概ね好評のようです。が、先生は授業の準備がせわしなくて結構大変です。頑張ります。
本日4月8日の中庭の桜
本日から授業が開始されました。私も、午前中に2講義行いましたが、新しい学生の表情を見るのはいつも楽しみです。本年度からクオーター制になり、同じ授業を週2回やる事になります。だいぶせわしない感じがしますが、学生はその方が集中できて良いようです。頑張ります。
長らく更新を怠ってしましましたが、大事な報告がございます。虻川研究室は、この4月より新たな研究室として始動することになりました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。これまでは、工学部の機械知能・航空工学科の協力講座として、工学部、工学研究科の学生をメンバーに研究を行ってまいりましたが、この4月より理学部物理学科の協力講座となり、理学部物理学科の学生と研究を行うことになります。研究内容が大きく変わることはございませんが、多少理学寄りの研究を行なっていくつもりです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
投稿ナビゲーション
Exploring Surface Structures