「Announce」カテゴリーアーカイブ

共同研究の論文が公開されました

本研究室のPEEMの研究成果がApplied Physics Letterに公開されました。

Work function lowering of LaB6 by monolayer hexagonal boron nitride coating for improved photo- and thermionic- cathodes
https://doi.org/10.1063/5.0142591

Hisato Yamaguchi,1,a) page2image10345584Ryunosuke Yusa,2 Gaoxue Wang,1 page2image10345792Michael T. Pettes,1 page2image10346000Fangze Liu,3
Yasutaka Tsuda,4 page2image10346208Akitaka Yoshigoe,4 Tadashi Abukawa,2 Nathan A. Moody,1 page2image10346416and Shuichi Ogawa

1Los Alamos National Laboratory, P.O. Box 1663, Los Alamos, New Mexico 87545, USA
2Tohoku University, 2-1-1 Katahira, Aoba, Sendai 980-8577, Japan
3Beijing Institute of Technology, Beijing 100081, China
4Materials Sciences Research Center, Japan Atomic Energy Agency, Sayo, Hyogo 679-5148, Japan

中塚聡平さん、今泉太志さん、虻川匡司教授が2022年度日本表面真空学会 論文賞を受賞しました

本研究室の卒業生である中塚聡平さん、今泉太志さんらが執筆した論文が2022年度日本表面真空学会「論文賞」を受賞しました。

本論文は「物質・デバイス領域共同研究拠点」における「人・環境と物質をつなぐイノベーション創 出ダイナミック・アライアンス」の共同研究プログラムの助成を受けたものです。

受賞対象論文: Spatial Analytical Surface Structure Mapping for Three-dimensional Micro-shaped Si by Micro-beam Reflection High-energy Electron Diffraction. e-Journal Surf Sci Nanotechnol. 2021;19:13-19. doi:10.1380/ejssnt.2021.13

日本表面真空学会受賞告知ページ

Nano Terasu

東北大学の青葉山新キャンパスに建設中の次世代放射光施設の愛称が決定され昨日現地にて披露式が開催されました。ナノを照らすという意味で「Nano Terasu (ナノテラス)」となりました。施設の機能や目的をひと言で表現したとても素晴らしい愛称です。ナノを照らす研究を飛躍的に加速するために本研究室も建設・研究に協力して参ります。