月のちり

月のちりが、月探査の障害になりそうだと言う研究が英王立天文学会(Royal Astronomical Society、RAS)の年次会議で発表されたそうです。なんでも、着陸や探査で舞い上がった塵は静電気を帯びて浮いたままなかなか地面に落ちないのだそうです。それが太陽電池パネルや機械の可動部分に悪い影響を及ぼしそうだと言う事です。

面白いのは、ちりは昼は太陽の紫外線にさらされるといわゆる光電効果で電子が飛び出すためにプラスの電気を帯びて、夜は逆に太陽から電子などのマイナスの粒子が降り注ぐのでマイナスの電気を帯びるのだそうです。そのために日の出と日の入り付近で、反対の電気を帯びたちりがかき乱されて漂うのだそうです。

当研究室では真空槽の中で試料に紫外線を照射して光電子を飛び出させて測る実験も行います。光電子分光と言います。このとき試料を電気的に接地しておかないとどんどん帯電してしまい、まともに実験ができなくなります。

DSC_2820
試料に紫外線を照射している写真。中央部の紫色の部分が紫外線の当たっている領域。

同じ事が月で起こるのですね。大気中では、気体分子やイオンが漂っているので太陽の紫外線が当たっても中和されてしまいほとんど帯電しません。

月での1日は、地球での28日なので、月面上で日の出から日の入りまでの時間は約14日です。14日おきにちりが舞うのだそうです。面白いですね。

by Tadashi

コメントを残す