このタイトルの記事は5/20にアップロードしたのですが、サーバーのトラブルで消えてしまいました。写真だけでも再投稿します。
微結晶の光反応等による超高速構造変化を捕らえるために将来的にX線自由電子レーザー(XFEL)を使った時間分解X回折実験を計画しているのですが、それの予備実験の予備実験として、つくば高エネルギー加速器研究機構の放射光施設PF-ARでナノ結晶の回折パターンを測定しました。
このタイトルの記事は5/20にアップロードしたのですが、サーバーのトラブルで消えてしまいました。写真だけでも再投稿します。
微結晶の光反応等による超高速構造変化を捕らえるために将来的にX線自由電子レーザー(XFEL)を使った時間分解X回折実験を計画しているのですが、それの予備実験の予備実験として、つくば高エネルギー加速器研究機構の放射光施設PF-ARでナノ結晶の回折パターンを測定しました。
東北大学の第62回春季海上運動会がいよいよ明日6月1日に釜房ダムで開催されます。うちの研究室から1クルー、そしてうちの学生が友人を集めてさらに2クルー参加します。頑張れー。下の写真は昨年の秋季会場運動会での勇姿です。
by Tadashi
We’ll give an invited talk at the 14th International Conference on the Formation of Semiconductor Interfaces (ICFSI-14), which is held from Jun 30 to July 6 at Gyeongju, Korea.
Our talk is programmed just after the lunch time on July 1st.
by Tadashi
先日、ハードディスクが壊れて難儀したこのサーバーですが、将来の事を考えてソリッドステートドライブ(SSD)に交換しました。本日午後、時々つながらなかったのはその交換作業のためですm(__)m
SSDはハードディスクのように回転ディスクや磁気ヘッドのような稼働部が無いので壊れにくいと言われています。故障するまでの平均時間が2,400,000時間だそうです。274年!!ぐらいです。(製品補償は5年なので、実際はその程度のものだとは思います。)それに消費電力も少なく、書き込みも読み込みも早くなります。ハードディスクよりは、だいぶ信頼性も性能も上がるのではと思っています。これでメンテナンスフリーになってくれると良いのですが、、、
先日、X線自由電子レーザーでの微結晶X線回折実験に向けて、ランダムな方位を向いた微結晶の回折パターンの指数付けを行うソフトウェア(CrystFEL)をインストールして動作確認を行ったことを書きました。今日は、午前中のちょっとした待ち時間(5分ぐらい)を利用して、テストデータの指数付けを行ってみました。