先日、X線自由電子レーザーでの微結晶X線回折実験に向けて、ランダムな方位を向いた微結晶の回折パターンの指数付けを行うソフトウェア(CrystFEL)をインストールして動作確認を行ったことを書きました。今日は、午前中のちょっとした待ち時間(5分ぐらい)を利用して、テストデータの指数付けを行ってみました。
日本表面科学会フェロー表彰
本日、日本表面科学会の総会後に本年度からのフェローとして認定いただき、表彰していただきました。これは、今後の日本表面科学会や表面科学の分野での活躍を期待されてのことだと思っております。ますます精進して期待に応えられるように頑張りたいと思います。
by Tadashi
サーバートラブル
サーバーのハードディスクが壊れてしまい、21日からこのページにアクセスできなくなっておりました。申し訳ありません。
最新の21日のバックアップから再インストールしたのですが、なぜかここ10日分のデータが読み込めません。データベースのバックアップに問題があるようです。こまりました。
磁石で除染できるのだそうです
山形大学と宮崎大学の共同研究で強い磁石で汚染土のCsが半分ほどに除染できることが分かったそうです。ニュースへのリンク
久しぶりに放射線関係のお話です。あまりにも単純な発想なので、今までなぜ誰も試さなかったのだろうと驚きです。なんでもバーミキュライトと言う粘土鉱物などが磁石にくっつくらしいのですが、、、、。粘土がCsを吸着すると言う話は知っていたのですが、それが磁石にくっつくとは、目から鱗の思いです。バーミキュライトって園芸屋さんで普通に売ってますよね。磁石にくっつくか試してみようかな。
いずれにしろ、土の除染に磁石が使えるなら、非常に有効だと思います。水で洗ったりするのに比べたら手間が違います。早く、使えるようになると良いのですが。
by Tadashi
鉄鋼協会フォーラムミニシンポジウム
5月22日(水)に開催されるミニシンポジウムで講演する予定です。以下に当日のプログラムを掲示します。
ミニシンポジウム
「鉄と鉄合金の原子レベルからミクロンレベルにかけての表面解析」
開催日:平成25年5月22日(水)
場所:東北大学多元物質科学研究所材料物性棟1号館大会議室
プログラム
13:30-14:20 招待講演
「電子スピン検出ターゲットとして有力な酸素吸着Fe(001)表面の電子回折による構造解析」
東北大学・多元物質科学研究所 虻川匡司
続きを読む 鉄鋼協会フォーラムミニシンポジウム