新3年生の研究室配属

震災のために新3年生の研究室配属作業が遅れていましたが4月13日からウェブによる配属希望登録が開始されます。今年から虻川研究室単独ではなく、高桑・虻川研でまとめて配属されることになりました。配属後にさらに高桑研と虻川研への配属を選択することになります。

幸い当研究室では震災による実験装置等への影響は殆どありませんでした。ほぼ通常通りの研究が可能です。研究室なりに震災からの復興に役立つような研究テーマを探したいと思っています。新しい人の知恵が必要です。希望者待っています。

虻川

余震

先ほどから余震が続いています。仙台の震度は最初の17時16分が一番大きくて震度4でした。その後も震度3ぐらいの余震が何度も続いています。震度4では本棚から本が落ちない事が分かりました。

福島県の放射線量マップ

(11/1追記:サーバートラブルにより8月下旬の古いバージョンに戻ってしまいました。途中経過等が消えてしまいましたが、最新の各地の線量マップについて文科省から放射線量分布マップ拡大サイトが公開されておりますのでそちらを参考にして下さい。)

放射線量分布マップ拡大サイト(文科省)

(5/6追記:みなさん福島県の線量マップを検索してここにたどり着くようです。ここで公開しているもの以外にも例えば

1)文科省の発電所周辺の放射線量等分布マップまたは

2)20km圏内の空間放射線量率・土壌濃度の測定結果

3)文部科学省及び米国エネルギー省航空機による 航空機モニタリングの測定結果について

4)福島県が5/2に公開した空間線量マップ(5/2公開pdf)

もあります。いずれも以下に示したマップと大まかに一致していると考えています。より信頼度の高い文科省や福島県公開のマップをご参照ください。)

(4/28追記:奥村さんのブログに20km圏内や新しいデータも含む4000点以上の測定データから描いたより詳細なマップが公開されています。是非参考にして下さい。)

続きを読む 福島県の放射線量マップ

片付け再び

そのままでは何もできないのでとりあえず片付けました。

4月11日片付け後

ただし、何ら対策もとっておりませんので再び震度6が来たら書籍の海に戻ります。

あのM9.0の地震から今日で丁度1ヶ月です。昔の出来事のような気もするし、あっという間だった気もします。そろそろ学生が帰って来るので本業に集中しないといけません。少々リハビリが必要な感じです。

 

Exploring Surface Structures