全国(世界中)の研究者等の有志の方々による放射線モニターデータのまとめページです。発表された数値のグラフ化を積極的に進めており、分かり易いグラフデータへのリンクがまとめられています。(トップページが少々わかりにくいのですが少し改善されました)
「Radiation study」カテゴリーアーカイブ
降り積もった放射性物質の量
文科省から定時降下物の調査結果というのが発表されるようになりました。1km四方に降り積もる放射線物質の量をベクレルで表しています。単位はMBq/(km)2、メガベクレル毎平方キロメートルです。
緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)
(4/26追記:SPEEDIによる詳細な計算結果が公開されるようになりました。緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)による計算結果をご覧下さい。)
緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)というのがあります。
文部科学省の原子力防災ネットワークのホームページによると
SPEEDI
原子力発電所などから大量の放射性物質が放出されたり、そのおそれがあるという緊急事態に、周辺環境における放射性物質の大気中濃度および被ばく線量など環境への影響を、放出源情報、気象条件および地形データを基に迅速に予測するシステムです。
とありますので今回のような事故では大活躍すべきシステムです。
放射性物質への対策
空気中を漂ってくる放射性物質への対策と花粉症対策は似ている?
ベクレル(Bq)とシーベルト(Sv)
(ここでは体全体への影響を表す実効線量への変換を議論しています。)
ベクレル(Bq)は、1秒間に崩壊する原子核の数を表す物質の放射能の単位です。シーベルト(Sv)は、人体への影響の度合いを考慮した放射線量(浴びた量)を表します。飲料水や農産物から、放射性元素であるヨウ素131、セシウム137が微量ですが検出されたようです。それらは放射線を発生する能力(放射能)があるので単位はベクレルBqで表されます。ベクレルからシーベルト(実効線量)への変換を考えましょう。