WHOから「飲料水の安全性について」という文章(pdf)が公開されております。
要約すると、日本の水は安全でありただちに健康上のリスクはない、日本政府による基準は厳密なものである、現在の汚染レベルを恐れて水分補給を減らす事はあってはならない。放射性物質の除去について、浄水場の処理で多くは除去できる、汚染されていない水を加えて薄めることができる、煮沸は効果がない。最後にヨウ素131のガイドラインについての説明がついてます。
ようするに国際機関WHOからのお墨付きです。
WHOから「飲料水の安全性について」という文章(pdf)が公開されております。
要約すると、日本の水は安全でありただちに健康上のリスクはない、日本政府による基準は厳密なものである、現在の汚染レベルを恐れて水分補給を減らす事はあってはならない。放射性物質の除去について、浄水場の処理で多くは除去できる、汚染されていない水を加えて薄めることができる、煮沸は効果がない。最後にヨウ素131のガイドラインについての説明がついてます。
ようするに国際機関WHOからのお墨付きです。
原子炉で何が起こっているのか、周囲に何が飛んでいるのかを知るために非常に役に立つデータが4/1に日本分析センターから発表されました。
データのpdfはこちらです。日本分析センターにおける空間放射線量率と希ガス濃度調査結果
岡山大学大学院保健学研究科の北脇知己さんが、これまでの放射線量変化から各地の積算放射線被曝量を推定しております。このような情報が欲しかった。政府もこのようなグラフを出して、推定量を示した上で避難の有無を説明してくれたらと思います。以下に北脇さんのホームページにあるグラフを解説します。
東京大学の早野先生が示されたグラフは、放射性物質がずーっと降り続けているのでは無い事を示しています。初めに15日夜(16日朝か?)にどさっと降って、茨城ではその後も数回降下したことが分かります。福島市の同様なグラフには15日夜のピークしか無いので、福島市では15日夜にどさっと降ったきりと考えられます。一度降った物は、風による再飛散、雨による流出、核種の半減期などで減って行きます。グラフで線量が少しずつ減っているのは主にヨウ素の半減期8日によるものと考えられます。
風向きや雨等の気象の影響もありますが、原発から放射性物質が常に飛散しているのではないことが分かります。
シーベルト(Sv)は重量(1kg)当たりの放射線の吸収エネルギー量を元にした単位です。ですから被曝線量を考えるときに、その人の体重や被曝した部位の重さを考える必要があります。以下のように外部被曝の条件や内部被曝では被曝の程度が変わります。